top of page
DSC07723.JPG

診療案内

  • 一般歯科
    レーザー治療(保険適用) Er-Yagレーザー 歯肉の炎症(腫れ、出血など)、外科処置、難治性の根管治療 メラニン色素沈着(保険適用外)などに使用します。止血効果、消毒効果が高く、処置をした後の痛みが少ないのが特徴です。電気メスと違い、心臓ペースメーカー装着の方にも安全に使用できます。
  • ホワイトニング
    ・オフィスホワイトニング 診療室にて歯の表面に薬液を塗布し、光を照射して着色成分を除去します。短時間で白くすることが出来ます。 ・ ホームホワイトニング ご自宅でマウスピースにホワイトニングジェルを入れて毎日装着します。 ※通常はオフィスホワイトニングをお勧めします。テトラサイクリン系抗生物質による変色(強度の変色)の場合は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用をお勧めします。
  • 歯周病治療
    スウェーデンのイエテボリ大学のコンセプトを基本とした歯科治療をご提供することが可能です。歯周病の治療だけに力を入れているわけではなく、どのような治療でも、まずは歯周病治療のケアを行なうことが口の健康維持につながると考え、歯周病治療を根底として歯科治療全般を行なっています。 歯周病治療は全身疾患とも関係があります。たとえば歯周病を患っている高血圧症の方、糖尿病の方、妊婦の方など、その影響によって全身疾患の重症化の可能性があるともいわれています。全身疾患の予防という観点からも、歯周病治療を歯科治療の根底として考えることが大切です。
  • スポーツマウスガード
    格闘技やラグビー、サッカーなど、接触の激しいスポーツをする方のお口を守る、スポーツマウスガード。転倒や衝突などによって起きる歯や顎への衝撃を緩和し、脳しんとうなどの発症リスクを軽減します。また、プレー中の食いしばりによる歯や顎への負担を少なくすることができます。 当院では、どのようなスポーツに使用されるかなどのご要望、お口の形状・噛み合わせに合ったマウスピースをオーダーメイドで作成します。市販のものに比べて、使い心地が大変よく、本来の運動能力を高めることにもつながり、何よりも安全性を重視したものです。また、日本スポーツ歯科医学会の規定に沿って院内で作成することにより、作成過程から歯科医師が介入しているのでより安心で、コストを抑えたスポーツマウスガードを提供いたします。
  • 予防歯科
    予防は、患者さま一人ひとり口の状態や生活環境などに合わせて行なう必要があるため、当院ではその方に合った「個別」の予防法を実施しています。それにより、エビデンスに基づいた根拠のある対応を行なうことができます。 実際に予防を行なう際には、歯垢や歯石の除去など余計なものを取り除くということを大切にして行ないます。 また、院内で患者さまへの歯磨き指導などを行ない、予防への意識を高めていただくこと以外にも、地域の歯科医師会や保健所などと協力し、『お口の健診』を年2回、「口腔がん検診」「4~6歳児へのフッ素塗布事業」を年1回実施しています。また、歯周病予防のためのだ液検査事業をイベントとして年1回開催しています。イベントを通じて、より多くの方に予防の大切さをお伝えし、口への興味・関心を持っていただければと考えています。
  • 3DS除菌治療
    むし歯菌、歯周病菌を除菌し、お口の健康を保つ予防方法です。 むし歯も歯周病も細菌が原因の病気です。どちらも、「なりやすい人」と「なりにくい人」がおり、なりやすさは人によって差があります。「なりやすい人」にとっては、セルフケアだけで予防していくことは、とても難しいものです。 この予防方法は、歯型から作ったトレーに消毒薬剤を入れて、歯に取りつけて行うホームケアが主体の方法です。
診療の流れ

治療方針に沿った治療を行っていきます。

01

STEP

カウンセリング

問診票にお答えいただき、これまでの治療に対する疑問やこれからの治療への不安などのお話を聞かせていただきます。原因から治療内容まで、十分なカウンセリングを行います。時には位相差顕微鏡によるお口の中の細菌活動具合の把握、CCDカメラを使ってまずお口の中の現状をご覧いただきます。

林歯科

02

STEP

検査

歯周精密検査、レントゲン検査(デンタル10〜14枚法)、1歯ごとの診断を行います。口腔内写真撮影、場合によっては歯型を取ります。
 

オプションとして唾液検査を行い10日間で、歯周病菌確認もできます。

林歯科

03

STEP

治療方針決定・説明

診断結果をもとに、個々の患者様に合った治療方針をご提案いたします。それぞれのライフスタイルや現在の生活習慣に合わせた治療計画をご提案いたします。状況に応じて、歯周外科手術も行いますが、必要の無い手術は行いません。ノンサージェリー(手術をしない治療)という概念もあり、個々の患者様に適した治療法を選択し、患者様の確認の上で治療開始へと進みます。

林歯科

04

STEP

治療

治療方針に基づき、患者様に合った治療を行っていきます。
 

少しでも不安な点や気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

林歯科

05

STEP

ケア後のアドバイス

セルフケア・ホームケアと呼ばれる患者様が日々行うお口の中の清掃についてアドバイスをさせていただきます。
歯ブラシだけでなく補助用具の使用をお勧めする場合があります。最も大切なのは、継続したメインテナンスです。その場限りの歯周治療を行うと、刺激により逆に悪化させることがあります。当院では、歯科医師、スタッフともに一生涯お口の中を管理するつもりで、治療にあたらせていただいております。

林歯科
bottom of page